室町時代 肉筆 新古今和歌集 現金特価 和泉式部、清原深養父の和歌(茶道掛軸額縁)

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明#永禄2年新古今和歌集永禄2年(1559年)に書かれた「新古今和歌集」を出品いたします。京都の公家の筆跡と似ておりますが、古筆切と一緒に保管されていた花押が誰のものか特定できませんでした。そのため伝承筆者不詳としております。古筆切が書かれた年号は奥書より判断しております。古筆上部の落款は、仙台藩の藩医「木村寿禎」のもので、過去に木村寿禎が所蔵したときに押印されました。   <古筆の状態について>400年以上前のものですので、虫食い・焼け・黒ずみがございます。古筆切(断簡)は、厚紙に貼付されております。<サイズ>古筆:縦24.7㎝、横16.5㎝厚紙:縦29.7㎝、横21㎝額縁縦32.7cm、横23.8cm<送付方法等>・送料は出品者負担、ゆうゆうメルカリ便の「ゆうパック」にて発送いたします。・読み下し文と現代語訳もお付けいたします。<現代語訳>忠盛朝臣が、遠ざかりがちになってのち、どのように思ったのでしょうか、「久しく訪れないことを恨めしく思っていることであろうか」などといってよこしましたので、返事に      前中納言教盛母慣れないので、あなたが訪れてくださらないのも心苦しく思うことはなくて、わたしの身のほどがくやしいので、袖は涙で濡れることです。(和歌番号1399)題知らず   皇嘉門院尾張嘆くまいよ。考えてみると、今、人がわたしに薄情であるのは、わたしが人に薄情であった現世のままでの報いなのだ。(和歌番号1400)和泉式部どのような方法で、どのようなぐあいにこの世に生きて過ごすならば、しばらくももの思いをしないでいることができるのであろうか。(和歌番号1401)深養父あの人の情が深くてうれしいならば、あの人を忘れることもあるにちがいないのに。薄情であることが、長く忘れない思い出の種であることだ。(和歌番号1402)※和歌の読み下し文はコメント欄に記載いたします。※古筆は、ご使用の端末によって色合いが実物と異なって表示される場合がございます。※長期保管品となりますので、ご理解いただける方にお願いいたします商品の情報カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 書 > その他商品の状態傷や汚れあり発送元の地域宮城県

残り 4 20,000円

(980 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月07日〜指定可 (明日10:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥296,747 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから